チャットレディのお仕事は、副業としても人気です。
24時間好きな時間にお仕事ができ、1分から報酬が発生するので、本業のスキマ時間や仕事終わりに稼げて効率的です。
しかし、副業チャットレディの中には「副業をしていることがバレたくない」「チャットレディをしていることを知られたくない」という会社員の方が多いです。

副業しているのは本業の会社にバレちゃうの?始めづらいな…

会社にバレないような対策をおすすめします!
実は、会社への副業バレには、住民税が関わっていることがほとんどです。
では、どのようにして住民税でバレてしまうのでしょうか?
この記事では、会社に副業がバレてしまう理由や仕組み、また副業バレを防ぐ対策や注意点をまとめてご紹介します。

これから副業をはじめようか悩んでいる方や、確定申告についての知識を深めたい方はぜひ最後までご覧ください!
なぜ副業が会社にバレてしまうのか?


なんで副業をしていることが本業の会社にバレてしまうの?

それは主に住民税の金額が原因なのです。
副業が会社に知られてしまう原因は様々ですが、そのほとんどは住民税の通知によるものです。
お住まいの都道府県や市区町村へ納める税金。
前年度の所得をもとに計算され、給料から天引されるか自分で支払いを行います。
会社員の場合は、毎月の給料から住民税が引かれるのが通常です。天引きされた分を、会社が代わりに支払ってくれる仕組みとなっています。
そのため、住民税の通知は会社に届きます。
稼いだ分だけ住民税は高くなるので、副業で稼いだ分があると、その分住民税が不自然に高くなる場合があります。
その際に、会社の経理担当者が住民税の通知をみて、「何か副収入がある?」と気づいてしまうのです。
確定申告と住民税のしくみ


住民税の仕組みとかよく分からないんだよな…

まずは確定申告や住民税の仕組みを知るところから始めましょう!!
確定申告とは?
確定申告は、前年1月1日から12月31日までに得た所得を国(税務署)に報告し、所得税額を確定させる手続きです。
会社員であれば、確定申告は会社が代わりに行ってくれる年末調整という仕組みがあります。
そのため、給与収入のみの場合は確定申告をする必要はありません。
ただし、チャットレディの場合は個人事業主のため、自分自身で確定申告の手続きをする必要があります。
つまり、本業が会社員、副業がチャットレディの場合は、確定申告が必要です。

会社で年末調整を受けるんだけど、確定申告は副業分だけすればいいの?

確定申告をする場合は、給与収入分も含めてすべての所得をまとめて申告する必要があるので注意しましょう!
副業の場合は、基本的に副業での合計所得が20万円以上であれば確定申告が必要となります。
その場合は、会社から受け取る源泉徴収票をもとに本業の収入も合わせて申告しましょう。
住民税とは?所得税とのちがい
所得税とは国に納める税金です。確定申告で決めて支払うのは住民税ではなく所得税という点に注意しましょう。
確定した所得税は、その年の毎年2月16日から3月15日が納付期限となります。
対して、住民税は都道府県や市区町村に納める税金です。
どのようにして住民税額は決まるのでしょうか?
住民税額は、納付先の都道府県または市区町村によって計算され決定します。
確定申告によって国に納める所得税が確定したあと、その内容が市区町村へも通知され、翌年度の住民税の計算に使われるという仕組みです。
確定した住民税はその徴収方法によって納付時期が決まっています。
副業バレを防ぐ住民税の納付方法

先ほどお伝えした通り、副業バレの原因のほとんどは住民税の通知です。
そのため、副業バレを防ぐためには、住民税の通知が会社にいかないようにすればよいのです。

住民税の通知が会社にいかないようにするためにはどうすればいいの?

確定申告のときに、住民税の徴収方法を「普通徴収」にしましょう!
確定申告をする際に、住民税の徴収方法を選ぶことができます。
徴収方法は2種類あり、以下の通りです。納付時期も異なります。

図の通り、特別徴収は給与から天引きという形で住民税を納める仕組みです。
会社員の方であれば通常特別徴収となり、毎月支払うことになります。
対して普通徴収の場合、市区町村から毎年6月に送付される納税通知書を受けとり、自分で銀行やコンビニなどで税金を納めます。
原則として納付期限は6月・8月・10月・1月で、年4回に分けて納めることができます。
普通徴収にすることで、会社ではなく自分に住民税の通知が来ることになるため、会社へ住民税の金額がバレることも、それによって副業バレするリスクもなくなります。

普通徴収にすればバレないのか!どうすれば普通徴収にできるの?

確定申告をする際に、住民税の徴収方法を選ぶ欄があるので、そこで「普通徴収」にチェックをいれましょう!
ただし、特別徴収を推奨する地域もあるので、事前に「普通徴収に切り替えられるかどうか」を確認しておくようにしましょう。
副業チャットレディならではの注意点は他にも!

副業チャットレディをする場合には、以下の点にも注意するようにしましょう。
- SNSや噂話で直接副業バレに注意
- 確定申告が不要な場合でも住民税の申告をする
- 経費をしっかり計上し所得を下げる
SNSや噂話で直接副業バレに注意
チャットレディの中には、SNSを活用して集客を行う人も多くいます。
たとえば、Instagramでさりげない日常の写真を投稿したり、ログインの告知をしてフォロワーをライブチャットへ誘導するなどです。
ただし、プライベートのアカウントとつながってしまったり、顔出し写真などから身元が特定されるリスクがあります。

SNSを活用する際は、プライベートな情報を少しでも見せると個人の特定につながり、トラブルになりやすいため注意が必要です。
リテラシーを持ち、節度ある投稿を心がけましょう。
また、会社の中で仲の良い同僚に、チャットレディをしていることを話すこともリスクが伴います。
どこで誰が聞いているかわからないですし、うっかり同僚が他のひとに話してしまうという可能性もあります。
会社の中でチャットレディや副業に関わる話はしないのがおすすめです。
確定申告が不要な場合でも住民税の申告をする
副業の収入がある場合、20万円以上の収入があれば確定申告をする必要があります。
20万円を下回った場合、副収入に対する所得税はかからないため、確定申告は不要です。
ただし、住民税は副収入がある場合いくらであっても申告が必要となります。
そのため、収入が20万円を下回った=確定申告が不要な場合は、住民税の申告手続きをしましょう。
住民税の申告方法は自治体によって異なります。
申告先は1月1日時点で住んでいた都道府県や市区町村となるため、事前に調べておきましょう。
経費をしっかり計上し所得を下げる
チャットレディの場合、事業所得(または雑所得)として確定申告をする際に、経費を計上することで課税される所得を減らすことができます。
これにより、所得税や住民税の負担を軽くできるため、とても重要なポイントです。
チャットレディの場合、お仕事で使うパソコンやWebカメラ、衣装、メイクなどが経費として計上可能です。
詳しくは以下の記事をご覧ください!
扶養や収入の条件に気をつけながらもしっかり稼ぎたい方は、経費を計上して節税することに注力していきましょう!
まとめ

副業チャットレディが本業の会社にバレないようにするためには、確定申告や税金の知識をつけることが重要です。
住民税の申告だけでなく、節税の方法などを学んで、稼いだ分を無駄にしないように工夫していくとよいでしょう。
チャットレディは個人事業主のため、自ら行う手続きは多く、最初は面倒に感じるかもしれません。
しかし、最初のうちにきちんと手続きをすることで、毎年負担に感じることも少なくなり、税金トラブルの防止にもつながります。
安全に副業チャットレディをするためにも、今回ご紹介した対策をぜひ実践してみてくださいね。